2015-01-01から1年間の記事一覧

コンピュータゲーム「ポケットモンスター」における仮想オンラインシステム

ポケットモンスターシリーズにおいては、ポケモンセンターに設置されているコンピュータを利用することにより、仮想オンラインシステムが利用出来る。 その仮想オンラインシステムでは以下のことが出来る。 ・道具を預けたり引き出したりできる。モニターで…

CGはハードウェアかソフトウェアか

コンピュータ・グラフィックス、縮めてCGとは、コンピュータによってスクリーンに描画されるグラフィックのことである。 狭義のCGは3DCGを指す。 その3DCGは、ハードウェアなのかソフトウェアなのか。 スクリーンとコンピュータの2つがあるとする。 スクリー…

入力にプルアップ抵抗が必要な回路

ロジックICやマイコンで採用されており、入力端子に何も繋がってなければ出力電圧が不定となる回路のことである。 以下の図では、そんな回路を「?」で表している。 その回路を解析していく予定。 VDDは電源の+端子に接続する端子、VSSは電源の-端子に接続す…

インラインアセンブラ

インラインアセンブラとは、アセンブリ言語以外の言語のソースファイルの中にて記述され、プログラムの一部として使われる「アセンブリ言語のコード」である。 以下にて、インラインアセンブラのあるC言語ソースファイルを記述する。簡単なものだが。 #inclu…

アニメ会社サンライズの旧ロゴを忠実に再現してみた

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12132979752に掲載したものを、より忠実になるよう再現してみた。 勿論コンピュータを使って。

パソコンの大きなレジスタ

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39627878.htmlにおいて、40バイトの大きなワーキングレジスタ(本当にあるかどうかは定かでない)について語った。 上位32バイトが入出力用、下位8バイトが計算用の。 中の値が0の時のワーキングレジスタの状態 ・上位32バ…

C++における入出力システムの謎 その3

入出力変数使用時の書式 C++では、ヘッダーファイルがiostreamの場合、特殊変数coutが出力を担当し、特殊変数cinが入力を担当する。 cout << (画面に出力したい文字); //画面に文字を出力 cin >> (入力された文字を格納する変数); //入力データ受付 しかしそ…

テレビとインターネットのシミュレーションプログラムのC言語ソースファイル

以下に記述する。架空の企業・商品の情報があるプログラムのソースファイルだ! #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <windows.h> void seishiga1(void); void seishiga2(void); void seishiga3(void); void seishiga4(void); void seishiga5(void); void seishiga6(void); vo</windows.h></stdlib.h></stdio.h>…

アナログの動画配信サービス

インターネットにおける動画配信サービス。 デジタルの動画を配信するというサービスだ。 動画配信サービス…。 昔にあったなら、ビデオ電送機が登場していただろうな。 ビデオ電送機、それは読んで字のごとく、送信側はビデオの動画を電子回線を通じて送り、…

テレビとビデオの違い

テレビ ・電子回線を通じて、映像をモニターに展開していくもの。 ・チャンネルを変えることによって、モニター展開される映像を任意に変えることが出来る。 ・観れる映像は、利用者の意思に関係なく更新される。 ビデオ ・光ディスクなどの記憶媒体を通じて…

テレビとインターネット その2

テレビは、チャンネルが少なく、個々のチャンネルで観れる静止画が変動するもの。 インターネットは、チャンネル(アドレス)が多く、個々のチャンネルで観れる静止画が特定の場合を除いて変動しないもの。 そんなテレビとインターネットのシミュレーションプ…

テレビとインターネット

テレビは、チャンネルを変えることで異なる静止画を観ることが出来る。 しかしチャンネルの数が少ないためか、個々のチャンネルにおいて静止画が変動するようになっていて、時間によって静止画が異なる様にすることで、ユーザーがより多くの情報を取得出来る…

インターネットはどう使う?

私がネットサーフィンにハマったのは今から13年前。 その頃は、インターネットで鉄道についてよく調べていた。廃止路線についても調べていたものだ。 ウィキペディア日本語版のない時代だったから、個人が管理するサイトが貴重な情報源だった。 私は当時は、…

派生クラスのメンバー関数

派生クラスとは、クラスから派生したクラス、いわゆるクラス内のクラスである。 その派生クラスのメンバーは、.を2つ使って記述される。 1つ目の.の前には親クラス(派生クラスの派生元クラス)が、2つ目の.の前には子クラス(派生クラス)が記述されていること…

Javaにおけるnew

Javaにおけるnewは、配列の全ての要素をクリア(0に)できる便利なものである。 そのnewを含む文の書式はこれ。 クリアしたい配列の名前 = new クリアしたい配列の型[その配列の要素数]; 例えば、int型の配列・scoreという配列の全要素をクリアしたい場合、 sc…

C++における、変数の型とcout

coutで変数を出力させる際、その変数の型は重要になる。 型が違えば出力されるものも異なるからだ。 例えば以下のプログラム。 #include <iostream> using namespace std; int main() { unsigned char a; int b; a = 8; b = 8; cout << a << '\n'; cout << b; while (1</iostream>…

C++のクラスにおける、publicでないメンバー変数

そのメンバー変数のあるクラス内でのみ扱えるメンバー変数。 メンバー関数内でのみ値をやり取りさせる場合に用いればいい。 publicであるメンバー変数は、クラス内においてpublic:の後に記述される。 そうでないメンバー変数は、クラス内においてpublic:の前…

磁石と電気

磁石は、極が同じだと退け合い、極が違うと引き寄せ合う。 似たようなことに、電気は、電極が同じだと「+の電荷と-の電荷」が交差しないため電流が流れず、電極が違うと「+の電荷と-の電荷」が交差して電流が流れる。 +極は-の電荷を引き付け、-極は+の電荷…

拡張子の謎

.exeや.txtといった拡張子。 その拡張子は、ファイルの語末につき、頭に.がつく語尾である。 頭に.がつくという点は、C言語の構造体やC++のクラスのメンバー変数との類似点である。 ひょっとしたら、拡張子はメンバー変数、拡張子の前に記述するファイル名は…

クラスのメンバー関数を利用したC++ソースファイル

メンバー関数を役立ててみた。 #include <iostream> using namespace std; class shooting { public: unsigned char dansu; unsigned char dansoku; void shot_start(); }; void shooting::shot_start() { cout << "弾速" << dansoku << "の弾が" << dansu << "発発射</iostream>…

C++におけるクラスとは

前書き C++において、coutは画面出力命令、cinは入力待ち命令を表す。 C言語の構造体の代わりに C++におけるクラスとは、C言語の構造体と同じようなもの。メンバ変数を扱える。 struct color{ unsigned char red; unsigned char green; unsigned char blue; …

CGはソフトウェアか

コンピュータ・グラフィックス、縮めてCGとは、コンピュータによって画面に描画される立体である。視点を自由に変えることが可能である。 CGを表示するのは、画面というハードウェアだ。 しかしそのCGを描画するのは、ソフトウェアである。 なのでハードウェ…

論理回路のメリット

マイコンだと、使い方やプログラミングの仕方をマスターするのが面倒。 しかし論理回路だと、簡単な制御機構は簡単に作れ、並列制御機構も簡単に作れる。 例えば、ライトを点滅させつつモーターを回すという並列制御機構、論理回路だと簡単に作れちゃう! そ…

ステッピングモーターを動かすならシフトレジスタで

1相励磁と2相励磁のどちらで動かすかは使用者の勝手だ。

メンバ変数ならぬメンバ関数

高級言語では、II.setOrientation(LinearLayout.VERTICAL)等といったメンバ関数を見かける。 しかしC言語では、以下のように構造体の中にメンバ関数を設けようとすると、コンパイル時にエラーが発生する。 struct funcs{ int hello(void); int hello_hello(v…

タコメータrpmカウンタ

クロック周波数とは、タイマーに入力されるパルスの周波数のこと。

PIC16F84AのプログラムのC言語ソースファイルにコマンドライン引数があるとしたら?

コマンドライン引数とは、C言語におけるmain関数の引数のことである。 main関数は一番初めに実行されるルーチン(メインルーチン)なのに、どうしてコマンドライン引数というものを持つのか。 コマンドライン引数付きのmain関数は以下のようにして記述される。…

電卓のコンピュータの違い その2

電卓は普通はマイコンがなくワイヤードロジックによって動作する。 なので、計算機ではあるもののコンピュータではないことがわかる。 ユーザが記述した命令コードを、一括して読み取らせ複数の命令を1つずつ実行させていくのがコンピュータ。 ユーザが記述…

電卓のコンピュータの違い

コンピュータは、電卓の入力に当たる動作を、プログラムに従って自動で行う機器。 電卓は、命令コードをユーザがリアルタイムで入力して、その命令コードを手動で実行していく機器。 と考えている。 例えば、3+2という計算はコンピュータにさせる場合はプロ…

電卓はマイコン制御の機器では無いが?

電卓は普通は、マイコン制御ではなくワイヤードロジックによる制御によって動作する。 しかし私は、電卓もコンピュータの一種と考えている。 マイコンをシングルチップ型からマルチチップ型に変えて、余分な機能を排除したものと考えている。 電卓は電子計算…