2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

論理回路で設計したシリアルデータ受信モジュール

論理回路とは以下のものを言う。 ・全ての入力端子に電圧がかかって出力端子から出力電圧が発せられるAND回路。 ・ついている入力端子のうちどちらか1つに電圧がかかって出力端子から出力電圧が発せられるOR回路。 ・入力端子に電圧がかかってない時にのみ出…

SN7474 D-FFの解析

SN7474 D-FFは、Dラッチを用いたフリップ・フロップ回路である。 だが、PR(プリセット)端子、CLR(クリア)端子というものが存在する。 プリセット端子は本回路を初期状態に戻すための端子であり、クリア端子は本回路に記録されているビットを0にするための端…

複数のユーザがマイコンを共有する場合に推奨する回路

1つのマイコン(PIC16F84A)を複数のユーザで共有できるようにする回路を以下に記す。 RBピンを個々のユーザーに2つずつ割り当てる。 TRISBとPORTBは個々のユーザーに2ビットずつ割り当て、ワーキングレジスタも個々のユーザーに2ビットずつ割り当てるというも…

マイコンの領域分割を利用した大規模な回路の設計

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39295535.htmlで私が紹介した回路の改造版の回路図を以下に記述する。 大きさの関係でこんな回路図しか載せられなかった。RAピンで各ユーザーのラッチのDピンにデータを送り、各ユーザーは自分のスイッチで自分のラッチ…

入力信号の立下り信号に反応するプログラム

ソフトウェアによって、入力信号の立下り信号によって出力信号が出るようにする。 立下り信号とは、信号が1から0に変化するときに出る信号である。 アセンブリ言語で作ったものを解説する。 ;*************************************************************…

マイコンで領域分割して、回路を作ってみた

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n349267で私が紹介した回路を実際に組んでみました。マイコンの奇数ピンからグランドに接続される線において、抵抗器とLEDの並び順は無視していますが回路図通りに並べた時と変わらないので心配なく。 用いている…

おすすめのオフィス

兵庫県小野市にある株式会社ニシムラだ。 http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=8W__ZNKxg66xvy0T0DQtEVKmvX5CkUUReF73w9pTioVVmX_dLCo8ZhWqfJVv&scalebar=off&logo=off&z=16&output=png&quality=50&lat=34.847915277778&lon=134.…

私が考えたコンデンサについて

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39248201.htmlにて、私が考えたコンデンサについて語った。 そのコンデンサは、コンデンサと抵抗器を合わせた感じのものである。 初めは抵抗値が0の抵抗器だが、電流を通していくにつれて電荷が溜まり抵抗値が大きくなっ…

Scilabで空間座標のグラフを描こう!

まずは簡単な空間座標のグラフを描いてみよう。 そのためにはまず以下の入力を。 -->x=0:0.1:5; -->y=x; -->z=y; -->plot3d3(x,y,z) それにより、以下の画面が現れる。z=y=xの線のグラフが描画されるのだ。 その3Dグラフは、右クリックしてドラッグすること…