2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

C言語でパソコン内に仮想コンピュータを作ってみた

私が作った仮想コンピュータのスペックは以下の通り ・1つの命令コードの長さ 8ビット(1バイト) ・格納できる命令コードの数 8つ ・命令コードの法則 上位2ビット:オペコード 下位6ビット:オペランド ・2進数のオペコード 00:何もしない 01:加算命令(「ア…

可変レジスタ・INDFのハードウェア構成はどんなものか

マイコンにおけるINDFレジスタ(http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39539234.htmlでも語った)は、他のレジスタの変身できる可変レジスタであるが、ハードウェア構成はどんなものか。 8ビットのレジスタが4つあるとする。 アドレス00hのレジスタ:INDFレジス…

RAMの読み取り・書き換えをマイコンで

まだ製作していない。 マイコンの外部設計 スイッチ ビットスイッチ:ビット0スイッチとビット1スイッチの総称。それら2つのスイッチの入力の組み合わせで2進数を表せる。ビット0スイッチは2進数の下位1ビット、ビット1スイッチは2進数の上位1ビットを表す。…

ファイルとフォルダ

このブログの訪問者は今日で2000人以上になった。 まあ、そんなことはさておき。 フォルダはもう言うまでもなく、複数のファイルをまとめるものである。 32バイトのメモリーがあるとする。 バイトの数値とファイルの数を1:1とする。 よって空(中の数値が0の…

文字列同士の加減算

文字列同士の加算 "!!#" + "2&2"の答えは何か。 2つの項はいずれも配列によって表現されている。 前の項は、 [0] = '!' [1] = '!' [2] = '#' [3] = '\0' という配列で表されていて、 後ろの項は、 [0] = '2' [1] = '&' [2] = '2' [3] = '\0' という配列で表…

ポピュラーな高級プログラミング言語・C言語について その1

ストレージ関連 電源が切れると中のデータが消えるメモリーをRAMという。そのRAMに、計算結果などが格納される。 変数:RAMの領域のこと。 変数の型:RAMの領域の広さのこと。unsigned charだと1バイト、unsigned short intだと2バイトである。 変数の宣言:…

私が気に入っているROM

ROMについては、http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39714086.htmlを参照に。 ROMは、電気的に記録していく方式のものより、CD-ROMやパンチカードのように物理的に記録していく方式のものを気に入っている。 何故なら、何でも電子回路の領域のみで考えるの…

電子工作を極めるための心得

回路の設計・製作のみならず、筐体の設計・製作もうまく出来るようになることだ。 機械式制御モジュールが電子式制御モジュールにとって代わられている今でも、筐体の大事さは変わらないのだ。 電子工作(ハードウェア製作)は手先の器用さが、プログラミング(…

ニモニック(柱付き直方体)がBLACKだったら

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39714455.htmlで公開した記憶媒体の記憶操作部はこれ。 3つの穴で構成される。 その記憶操作部にセットするニモニックがBLACKだったらどうなるのか。 こうなる。 柱は先っぽも絶縁体の為、記憶操作部にセットしても、セ…

ニモニックのアセンブルのイメージ

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39710448.htmlでは私は、3ビットのROMの回路図について語った。これがその回路図。 スイッチの部分を穴にしてみた。 黒い輪で表されている穴には、柱を挿すことで通電させることが出来る。 その柱がこれ。 柱を挿せる穴…

ROMについて

デジタルデータの記憶媒体は、RAMとROMの2つがある。 RAMは、電源を切ると中のデータが初期化されるものである。 ROMは、電源を切っても中のデータが維持され続けるものである。 RAMがフリップ・フロップ回路によって構成されていることは考えがつく。 通電…

疑似簡易コンピュータ

フルカラーLED。点灯の組み合わせによって様々な色が出せるぞ。 コンピュータにて、演算回路の代わりにフルカラーLEDを取り付けてみよう。 プログラムメモリーは自作で、そのメモリーは3ビットのメモリー4つで構成されるものとする。 3ビットのメモリーの回…

共用体union

C言語における共用体unionの書式は、構造体structと同じである。 union 共用体名{ 変数群 }; 構造体structが中の変数をそれぞれ違うレジスタに格納するのに対し、共用体は複数の変数を格納するレジスタがあるもの。 以下にて、レジスタAとレジスタBはそれぞ…

交流電流と電波との違いと、磁力と電波について

交流電流と電波は、いずれも周期的な変化を遂げる電流である。 交流電流とは、鉄などの導体に流れ周期的な変化を遂げる電流である。 電波とは、空気などの不導体(絶縁体)に流れ周期的な変化を遂げる電流である。 交流電流は電力であり、電波は磁力である。 …

アセンブリ言語もOSを利用する

アセンブリ言語とは、機械語とほぼ1対1に対応する低水準プログラミング言語である。 DOSのアセンブリ言語の場合、「int 21h」はOSの機能を利用する命令である。 ハードウェア的に考えればint 21hは、現在のPC内の数値を+1したものをスタックに保存した後、PC…

磁力について学ぶべく、円形の電子回路を!

磁力については、http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39707884.htmlをも参照するといい。 この円形の電子回路があるとする。 この回路に流れる電流はE/R、Rにかかる電圧はEと同じと、普通と変わらない。 以下の回路、電源から発せられる電流が赤線の空中を…

電力と磁力との違い

電力とは、鉄などといった導体に流れる電力のことを指す。 磁力とは、空気などといった不導体(絶縁体)に流れる電力のことを指す。 電力とは何か。 電力とは、+の電荷と-の電荷が引き合うことによって引き出される力のことである。 以下の単純な電子回路にて…

山珍飯店

http://tabelog.com/hyogo/A2808/A280802/28018705/ 香美町香住区の柴山地区にある中華料理店だ。 木造でモダンな建物だ。 しかしホームページを持たない。そこがイケているぞ。 10年以上前に行ったことがあるぞ。 そこのメニューは美味しかったぞ。

ホームページとブログ

ホームページとは、デザインやフォームを1から設定して運営していくものである。 管理者はそのホームページを作った人自身。 ブログとは、自分または他人のホームページに自分の領域を設けたもの。 その領域内のデザインやフォームはあらかじめ用意されたも…

ラジオにおける電波

ラジオの電波は、搬送波と信号波の2つが合成されて成り立っている。 信号波がラジオ受信機のスピーカーから発せられる音波に変換される電気信号であるのに対し、搬送波は信号波を空気中に通す際に用いられるものである。 マイクから入力された信号波が、搬送…

単純な電子回路の裏

この回路があるとする。 I = E / R VR=E と言うことはもう言うまでもない。 しかし、容量のC、インダクタンスのLの値はどれほどのものか。 C = ∞ L = 0 である。 C = ∞なのは、いつまでも電流を通し続けるからである。 L = 0なのは、初期(t=0の時)から電流を…

電子回路においてサセプタンスとは何か

サセプタンスとは、コイルとコンデンサが並列に接続された回路で問われる。 コイルとコンデンサが並列に接続されている状況からして、「コンデンサが電流を通さなくなったらコイルが電流を通す」という並列部の後継性がどれだけ取れているかを表す単位ではな…

解析するぞ!リアクタンス回路!

コンデンサとコイルが直列に接続されている以下の回路がある。 これは、ある時間の区切りにのみ電流を通す共振回路だろう。 そんな回路を式で表したらこうなる。 LI'(t) + RI(t) + Vc = E そしてI(t)をCVc'またはCVc'(t)と書き換えて、式を以下のようにする…

右辺が0の二階微分方程式

x''(t) + a1x'(t) + a2 = 0 をx(t)について解くとする。 x(t) = C1e^(λ1t) + C2e^(λ2t) 但し、a1^2 - 4a2 < 0の時、 x(t) = e^(δt)(C1cos(ωt) + C2sin(ωt)) δ = -a1/2 ω = √(4a2 - a1^2)/2