2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

読み込み、書き込み、実行

読み込み(r)とは、そのファイルのソースコードをロードすることである。 書き込み(w)とは、そのファイルのソースコードを書き換えることである。 実行(x)とは、そのファイルに適応したアプリケーションを実行することである。 全てのファイルはソースコード…

オペレーティング・システムの使用法の基本

オペレーティング・システムの使い方の基本は、ディレクトリ間の移動(親ディレクトリから子ディレクトリへ、またはその逆)、現在のディレクトリ内にあるアプリケーションの実行である。 オペレーティング・システムとは、仮想コンピュータ(アプリケーション)…

Windowsネットワーク

Windowsネットワークは、WindowsというOSによって作られる仮想ネットワークである。 ツリー状になっていて、ディレクトリからいくつものファイルやディレクトリが分岐したりして構成されている。 ドライブの数だけ、ネットワークを作れる。Cドライブ内にはC…

オペレーティング・システムがプログラムメモリーに組み込まれたコンピュータ

オペレーティング・システムが起動するシークエンスはだいたいこんな感じ。 コンピュータの電源が入る ↓ コンピュータは、プログラムメモリー内に組み込まれているプログラムを初めのアドレスから1つずつ実行していく ↓ プログラムメモリー内にある、オペレ…

オペレーティング・システムは何処から?

オペレーティング・システムとは、パソコンにおいてはパソコン本体と一体化しているように見せかけるソフトウェアのことである。 そんなソフトウェアは何処に組み込まれているのか。 答えは簡単。メモリーに組み込まれているのである。 そのため、DVD等と言…

Windows内のネットワークの凄さ

Windowsのウリとは、そのOSが記録されている物理メモリー内に、ドライブという仮想物理メモリーを設けることが出来ること。 WindowsというOSは、Cドライブに記録されている。 その他の仮想ドライブは、ユーザーが好きなファイルやディレクトリを記録でき、あ…

オフラインでの情報セキュリティー

オフライン時における情報セキュリティーは、やはりパスワードだ。 そのパスワードは、総当たり攻撃(様々な文字列を可能な限り入力して、正しいパスワードを見つけ出すこと)に弱い。 それに対処するには、間違ったパスワードを何回か連続で入力すれば、一定…

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39753476.htmlの仮想コンピュータを作り変えてみた

私が作った仮想コンピュータのスペックは以下の通り ・1つの命令コードの長さ 8ビット(1バイト) ・格納できる命令コードの数 8つ ・命令コードの法則 上位3ビット:オペコード 下位5ビット:オペランド ・2進数のオペコード 000:何もしない 001:加算命令(「…

仮想マシン生成時における領域分割、時分割

領域分割とは、メモリーの領域を分割することによって仮想マシンを生成していく方式。 時分割とは、時間おきに「利用可能なメモリーの領域」を切り替えることによって仮想マシンを生成していく方式。 領域分割は、アプリケーション(ROM内に仮想的に生成され…

サーバーについて考えた

サーバーとは、複数の端末から同時にアクセス出来るROMである。 私としては、アクセス管理が可能なものでもあると考えている。 ラウンドロビン(時分割)形式で複数のユーザーに利用させられるものでもあるだろう。 例えば、3人が同一のサーバーを同時に利用す…

情報セキュリティー

情報セキュリティーは、インターネットの世界に限ったことではないことはもうお解りだよね!? 例えば普段パソコンを利用する時、そのパソコンにパスワードを設けているよね!? そのパスワードも情報セキュリティーの1つである。

パソコンのアセンブリ言語

アセンブリ言語は、個々の命令が機械語と基本的に1対1であるプログラミング言語である。 しかしパソコン内で起動させるアセンブリ言語プログラムは、物理的なコンピュータ上のプログラムではなく仮想的なコンピュータ上のプログラムだろう。

オペレーティング・システムと仮想マシン

オペレーティング・システムは、仮想コンピュータを作ることが出来るソフトウェアである。 その仮想コンピュータは、本物のコンピュータと同じく機械語命令でプログラムを組んで動かす仕組みになっている。 メモリーも仮想的に再現されている。 なので、その…

実行ファイルとデータファイル

オペレーティング・システムは、物理的なROMの中に存在し、そのROMの中に仮想コンピュータをいくつも作り出すことが出来るソフトウェアのことである。 それらの仮想コンピュータは、ファイルと称することが出来る。 その仮想コンピュータに組み込まれている…

電話番号の桁増しについて

電話番号は、1桁桁増しした場合、一番下の桁が追加された桁となるだろう。 なので、電話番号の桁は下のものほど新しいということだろう。 何故そう考えたかというと、「電話番号の各桁は、その桁に対応する交換機に入力するコードを表しており、一番下の桁は…

日本の携帯電話の電話番号

日本の携帯電話の電話番号は11桁。 ということは、最大で1000億個の携帯電話に電話番号を割り振れるってこと?

仮想サーバーを作ってみよう

サーバーとは、複数の端末から同時にアクセス可能な据え置き型ROM(携帯型もあるかな)である。 で、仮想サーバーはどうやって作るかって? 簡単なこと。 ルートディレクトリ内にて、仮想サーバーという名のフォルダを作ればいい。

デスクトップディレクトリは第2のユーザーディレクトリ

パソコン起動時に画面に現れるデスクトップ画面。 そのデスクトップ画面に表示されるファイル・フォルダ(ディレクトリ)は、デスクトップディレクトリ内のものである。 コマンドプロンプト起動直後のカレントディレクトリは、ユーザーディレクトリである。 そ…

仮想電話ネットワーク(Virtual Telephone Network,VTN)

今回は、電話番号が3桁のVTNを作るとする。 まず、VTNというフォルダを作る。 そのフォルダの中に、10個のフォルダを格納する。 フォルダの名前はそれぞれ1,2,3,4,5,6,7,8,9,0。 そして0以外のフォルダを全てコピーし、0の中にペーストする。 そして0の中に…