2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

マイコン「PIC16F84A」の解説

初心者向けのマイコン・PIC16F84Aについて解説する。 ハードウェアの勉強にもなるぞ。 ・端子一覧 電源端子:VDD(+), VSS(-) 入出力端子:RA0, RA1, RA2, RA3, RA4(負論理入力), RB0(割り込み入力が可能), RB1, RB2, RB3, RB4, RB5, RB6, RB7 クリア端子:MCLR …

コンデンサを利用した電子メモリー&その電子メモリーのデータを制御する装置

名前の通り、充電によって電力を蓄える性質を持ったコンデンサを利用した電子メモリーである。 コンデンサに溜まっている電力、いわばコンデンサから発せられる電圧の大きさがデータを表す。 先行事例はある。再び充電してコンデンサに記録されたデータを維…

バッチ処理のみを利用したゲーム

バッチ処理とは、コンピュータにプログラムを一括して処理させるという方式。 出力はあるが入力はないというもの。 リアルタイム処理とは、対話型処理のことでありユーザとコンピュータが共同でプログラムを処理していくという方式。ユーザーは入力を担当し…

アナログネットワーク

可変抵抗器(情報制御装置)で電球の明るさを制御していき、スイッチ(情報発信装置)で電球を点灯していく。 バスに接続することによって他の回路の電球を点灯させていく。 電球の明るさで情報を弁別していくのだ。 まさにアナログ的。

コンデンサを利用したアナログ電子タイマー

コンデンサは、直流電流を通し続けていれば充電によって次第に電流を通さなくなっていく働きをもつ素子である。 そんな素子を利用した電子タイマーの回路設計図を以下に記す。 電源ユニットの回路図は以下の通り。I2にはI1よりも大きな電流が流れるようにし…

私が考えた素子

この素子は、コンデンサと抵抗器を合わせた感じの素子である。 t=0の時は抵抗値が0だが、電流を通し続けていくにつれて抵抗値が上がり通る電流を小さくしていく抵抗器である。容量が大きいほど、抵抗値が上がるのが遅くなる。 抵抗値はある値に収束する。そ…

はじめまして

知恵袋でお世話になっているhito35687です! ブログをはじめました! コメント大歓迎です。 これからどうぞよろしくお願いします!