2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ネットワークとは何か

ファイルと、その群れをまとめるディレクトリ。 ディレクトリから複数のディレクトリが分岐したり、そのディレクトリから複数のディレクトリが分岐したりといったものを、ネットワークと言うのではないだろうか。 コマンドプロンプトは、そのようなネットワ…

デスクトップに表されているファイル群はコマンドプロンプトでは?

パソコンを立ち上げた時に見れるデスクトップ画面。 その画面にあるファイル群は、Windows 10だとDesktopというディレクトリの中にあるのだ。 なのでWindows 10の場合、C:\Users\(ユーザー名)\Desktopと表記されている。 例えば、root2というユーザーのデス…

コマンドプロンプトを使ってみよう

Windowsで、マウスやタッチパッドの使用をストップして、コマンドプロンプトでフォルダ(ディレクトリ)やファイルを開いてみよう。 Windows10というOSの各フォルダ・各ファイルは、C:というディレクトリに収められている。 その中のディレクトリであるUsersに…

インバータのあるオシレータ(発振回路)とそれを用いた回路

この回路はオシレータの回路。学校で他人が組んだ回路を真似たものだ。 私が通っている学校では論理回路の授業もある。 この回路図はhttp://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39847889.htmlを投稿する前にも本ブログで公開したが、記事ごと排除してしまった。 そ…

ICの負論理入力ピン

ICにおける負論理入力ピンとは、電源の-側に接続することにより効果を発揮するピンのことである。 回路図においては○がついた形で表れ、名称はオーバーラインがついた形で表記される。 PRにCLR、OE。いずれも使用頻度が低く、扱いが特殊なピンである。 なの…

パーソナル・コンピュータにおいて、アプリとは何か

パーソナル・コンピュータ、縮めてパソコン(あるいはPC)においてアプリケーション、縮めてアプリとは何か。 パーソナル・コンピュータは、読んで字のごとくコンピュータである。 そのコンピュータにはオペレーティング・システムという特殊なプログラムが組…

パーソナル・コンピュータにおいて、OSとは何か

パーソナル・コンピュータ、縮めてパソコン(あるいはPC)は、読んで字のごとくコンピュータであり計算するための機械である。 それに入っているオペレーティング・システム、縮めてOSとは、何たるか。 コンピュータは、ソフトウェア、言い換えればプログラム…

電子サイコロの回路を設計する時に使った真理表

000 0001000 001 1000001 010 1001001 011 1010101 100 1011101 101 1110111 表にしてわかりやすくするとこうなる。 カウンターの出力は、数値の形で2進数にして表している。 LEDの状態についてだが、0が消灯で1が点灯という意味である。

電子サイコロを作ってみた

写真は無いが、その時の回路図はこれ。

ラズベリーパイ2を用いてモーター回してみた

回路図も写真もないが、その際に用いたシェルスクリプトはこれ。 #!/bin/sh echo 2 >/sys/class/gpio/export sudo chmod 777 /sys/class/gpio/gpio2/direction echo "out" >/sys/class/gpio/gpio2/direction sudo chmod 777 /sys/class/gpio/gpio2/value GPI…

入力のイネーブルがクロック入力方式のラッチICはどう使えばいい

シフトレジスタを自作する時に使えばいい。

goto命令の実行モジュールの回路図を考えてみた

goto命令とは、次に実行する命令を変化させる命令である。 その命令を実行するハードウェアについて考えてみた。 プログラムカウンター(8進カウンター)内の数値が5(2進数では101)の時にgoto命令が実行されるようになっている。 goto命令と言ってもちょっと変…

負論理出力ラッチは何に使えばいいか

NOT回路アレイ…

ICの出力ピンから発せられる電圧は?

ICの出力ピンから発せられる電圧は、電源電圧と同じでどんな場合も電圧降下が起きていないものであるのが望ましい。 なので、AND回路IC、OR回路IC、NOT回路ICの中身は、VCCピンと出力ピンが抵抗器で接続されていない方がいいのだ。 下手にその出力ピンを使う…

8進数の用法について考えてみた

2進数、10進数、16進数はもうすっかり目につく存在だ。 8進数は、いったい何に使えばいいのか。 複数個の8出力デコーダの出力ピンの番号を表示するのに使えばいいのである。 例えば、No.1のY3の番号は8進数で13と表せる。

C言語における、ビット数を制御したメンバー変数の配列

#include <stdio.h> typedef struct array_and_BCV{ //arrayと名乗っているが、配列ではない。プログラム開発時の名残。 unsigned char b : 1; } array_and_BCV; int main(void){ int i; array_and_BCV aab[8]; for(i=0;i<8;i++){ aab[i].b = i%2; printf("%d\n", aab</stdio.h>…

インターネットとは?アクセスとは?

インターネットとは? サーバーとは、デジタルデータが入っている大きなROMのことである。 ケーブルを通じて様々なコンピュータからデータを読み取ることが出来る。 電子回線を通じて遠くのサーバーにアクセスし、その中のデータを読み取っていく。 それがイ…

論理回路を利用して、デジタル時計の回路を設計してみた

秒数カウントモジュール(Sモジュール) 分数カウントモジュール(Mモジュール) 時数カウントモジュール(hモジュール)

今日はこの回路を紹介するか・・・

回路図 その回路の写真。回路図と少し違っても、まあ気にすることない。

文字列と4バイト整数の共用体

C言語におけるこの共用体。 union IV_byte{ unsigned char c[4]; unsigned int all_byte; }; all_byteはint型のため4バイト、cは4つの要素からなるchar型の配列であり1*4で4バイト。 まあ、all_byteは文字列cを格納していると言える。 このソースファイル。 …

文字列配列を十進数整数で表すと?

C言語にて、"are"という文字列が格納された、char型の配列st[4]を%dで表すとする。 #include <stdio.h> void main(){ int i; char st[4]; st[0] = 'a'; st[1] = 'r'; st[2] = 'e'; st[3] = '\0'; for(i=0;i<4;i++){ printf("%d\n", &st[i]); } putchar('\n'); printf(</stdio.h>…

WebサイトのアドレスをC言語のメンバー変数で

Webサイトのアドレスの構造 Webサイトのアドレスの構造は、 http://www.サイト名.そのサイトを所有する組織の種類.そのサイトの国籍 というような感じである。 例えば任天堂という会社のホームページのアドレスは、 https://www.nintendo.co.jp/ である。 ni…

C言語で拡張子を作ってみた

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39612466.htmlで、拡張子の謎について語った。 C言語のメンバー変数と関係があるのでは? 構造体で、拡張子を作ってみた。 その構造体がこれ。 typedef struct my_file{ //これらは自作拡張子 unsigned char txt[15]; //…

Webブラウザにおいてテキストをクリックすると…

このブラウザ。 テキストのある部分をクリックしてみる。 Webブラウザ上のテキストは、クリックした部分の辺りにて、縦棒が出たり消えたりするのだ。