2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n357031のソースファイルの拡張計画

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n357031で表したソースフィルを、計測した処理時間が10ビットで表せるようにしてみる予定。 ソースファイルはまだ未完成だが。 以下が対象ハードウェア。

テレビ放送とネットワーク

テレビ局は、キー局と系列局の2つがある。 キー局は、周りの地域の各家庭のチューナーや自分の系列局に電波を送るテレビ局である。 系列局は、基本的にキー局からの電波を中継して周りの地域の各家庭のチューナーに電波を送ったり、放送のスペースを利用して…

ソフトウェアから派生したハードウェア

機械語命令は、論理回路によって実行されるワイヤードロジック制御方式と、制御メモリーに組み込まれているプログラムによって実行されるマイクロプログラム制御方式のどちらかによって実行される。 CISCはマイクロプログラム方式を採用しているおかげで、よ…

アセンブリ言語の一部の命令の実行過程について

clrf命令が実行される仕組みは、以下の説が考えられる。 ・マイクロプログラミングで、ワーキングレジスタを経て目的のレジスタに0というデータを格納するという説。 ・目的のレジスタの各フリップ・フロップ回路のクリア端子を、インバータを用いて負論理入…

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39415817.htmlのソースファイルの修正版

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39415817.htmlのソースファイルは、キャリーフラグを無視していた。 キャリーフラグを考えた場合は以下のようになる。 ・btfss PORTA,1を書き換えたやつ movf PORTA,W andlw 02h movwf BIT_KENSA rrf BIT_KENSA,W andlw …

C言語で完成版自作if文を作ってみた

http://blogs.yahoo.co.jp/hito35687/39417643.htmlで公開した自作if文(関数版if文、new_if)の完成版。 引数が真(1)か偽(0)かで処理が変わる。 new_if(RA0==1); hensu_II++; void new_if(bit judgement){ PCL += judgement; /*プログラムカウンタ(現在実行中…

C言語のif文を自作してみた

C言語のif文は、()がついているので関数の1つであることがわかる。 そのif文を、関数として自作してみた。 関数として自作したif文は、new_ifと名付けた。 PIC16F84A(マイコン)のC言語ソースファイルの関数として自作してみた。 まずこれは元の形。 if(RA0==…

C言語の解説

C言語は、1つまたは複数の関数で構成される。 関数は、戻り値の型 関数の名称(仮引数の形 仮引数の名称){文}という書式で書き表される。 例:void main(){ int x; int y; x = 2; y = 3; x += y; return 0;} mainという名称の関数は、必ず初めに呼び出される…

2つのレジスタの内容を入れ替えるプログラム

PIC16F84Aの場合をアセンブリ言語で以下に記す。FILEAとFILEBの2つのファイルの内容を入れ替えるものとする。 movf FILEA,W movwf TAIHI_FILE movf FILEB,W movwf FILEA movf TAIHI_FILE,W movwf FILEB

PIC16F84Aのビット審査命令

PIC16F84Aは、マイコンである。 ビット検査命令は、btfscとbtfssの2つがある。 btfscは、検査の対象となるビットが0ならば次の命令をスキップする命令である。 btfssは、検査の対象となるビットが1ならば次の命令をスキップする命令である。 検査の対象とな…

デジタル機器は、コンピュータ搭載のものに限らず

デジタル機器は、デジタル回路を採用した機器のことである。 アナログ回路は純粋に電圧の大きさが出力を左右するのに対し、デジタル回路は電圧がかかっているかかかってないかで出力が左右される論理回路のことである。 コンピュータは、その論理回路が無数…

グローバル変数とローカル変数

以下は私の予想である。本気にしないように。 変数のデータは、ローカル変数を除きそれぞれ違うレジスタに保存される。 グローバル変数 ・全関数共通の変数。 ・その変数のデータを保存するレジスタは、関数が変わっても内容が変わらない。 ローカル変数 ・…

オペレーティング・システム(縮めてOS)とは何か

OSとは、ハードウェアとソフトウェアの中間的な位置にあるソフトウェアである。 ハードウェアをソフトウェアで仮想的に再現させることが可能で、その仮想的なハードウェア(仮想ハードウェア)をプログラムメモリーにいくつも作ることが出来る。 仮想ハードウ…